既存の屋根材がかなり傷んでおり、雨漏れの心配をされておりました。今回は将来の安心のためにカバー工法をご提案させていただきました。
営業担当:新井(15-5578678)
施工事例
【屋根】ガイソースーパーガルベスト金属屋根 【外壁】ガイソーウォールフッ素W-31
宇都宮市 I様
2021.10.10
カバー工法という選択肢
BEFORE
AFTER
エリア | 栃木県宇都宮市 |
---|---|
お客様 | I様 |
工事内容 | 屋根カバー工事・外壁塗装工事 |
工期 | 約1ヶ月 |
リフォーム費用 | 約414万円 |
仕様 | 【屋根】ガイソースーパーガルベスト金属屋根 【外壁】ガイソーウォールフッ素W-31 |
築年数 | 20年 |
坪数 | 40坪 |
施工 | ガイソー宇都宮店 |
屋根カバー工法で雨漏れの不安も解消!
【屋根】野地板張り
既存の屋根に新しい屋根材を張るカバー工法。まずは既存の屋根の上に野地板を張ります。
そうすることで、でこぼこがなくなり、仕上がりが全然違ってきます。
そうすることで、でこぼこがなくなり、仕上がりが全然違ってきます。
防水シート張り
次に防水シートを貼ります。
でこぼこがなく、とてもフラットな状態です。
でこぼこがなく、とてもフラットな状態です。
施工後
カバー工法のメリットはいくつかありますが、解体や撤去が必要ないことから、リフォーム工事の期間が短く済む場合があります。リフォーム期間が短いことは、リフォーム費用を抑えることにもつながります。
また、断熱性のある新しい屋根材を使用することで、屋根の断熱効果を高められます。
また、断熱性のある新しい屋根材を使用することで、屋根の断熱効果を高められます。
【外壁】プライマー塗布
プライマーとは、下地材とシーリング材の密着性を良くするための材料です。プライマーの役割は密着性の向上の他に、
・細かな埃を固めて抑える
・下地材から出るアクを抑える
・シーリング材から下地材へ成分が移動するのを防ぐ
など、どれも重要なものばかりです。
プライマーがいい加減に塗られていると
どんなに性能が良いシーリングでも防水の役割を果たせなくなってしまいます。
・細かな埃を固めて抑える
・下地材から出るアクを抑える
・シーリング材から下地材へ成分が移動するのを防ぐ
など、どれも重要なものばかりです。
プライマーがいい加減に塗られていると
どんなに性能が良いシーリングでも防水の役割を果たせなくなってしまいます。
シーリング打ち込み
プライマーを塗ったら乾くまで適切な時間を取ってからシーリングを打ちます。
この時、逆に時間を空けすぎてしまっても、プライマー面に埃が付いて密着性が落ちる原因になりかねません。
この時、逆に時間を空けすぎてしまっても、プライマー面に埃が付いて密着性が落ちる原因になりかねません。
シーリング打ち替え
気泡が残らないようにシーリングを打ち、ヘラで押さえ表面を整えます。
どんなシーリングも、最初のプライマー塗布が上手くいってないと切れやすくなります。すると、どれほど高機能の塗料でも、結果的に建物を長持ちさせる役割を果たせません。
どんなシーリングも、最初のプライマー塗布が上手くいってないと切れやすくなります。すると、どれほど高機能の塗料でも、結果的に建物を長持ちさせる役割を果たせません。
バイオ洗浄液噴霧
ガイソーこだわりのバイオ高圧洗浄剤「ガイソーパワークリーナー」を散布します。
バイオ洗浄
洗浄剤を散布してから10分ほどで汚れが浮き上がり、その後高圧洗浄で洗い流します。
外壁下塗り
塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3工程ローラー塗りが基本です。下塗りは下塗り用塗料を塗布し、外壁と塗料の密着性を高める役割があります。
中塗り
ガイソーウォールフッ素W-31
中塗りと上塗りは同じ塗料を使用します。中塗りは平滑な下地を作り、上塗りの補強をします。
中塗りと上塗りは同じ塗料を使用します。中塗りは平滑な下地を作り、上塗りの補強をします。
上塗り
ガイソーウォールフッ素W-31
上塗りで仕上げます。塗りムラをなくし、厚みを作ることで機能性を高めます。
上塗りで仕上げます。塗りムラをなくし、厚みを作ることで機能性を高めます。
塗装完了
どの塗装工法であっても職人の技量や、どれだけ真摯に丁寧に塗装してくれるかで、仕上がりに雲泥の差が出ます。私たちがオススメしているのが地域密着の地元業者での塗装です。
破風・樋 下地処理ケレン
ケレンとは、主に金属部分をヤスリで擦り、汚れやサビを落とし塗料の付着をよくする作業です。鉄部は塗料の付着が悪いので、ケレンが不十分なまま塗装をすると、塗装後2~3年で剥がれてくることがあるので注意が必要です。
破風下塗り
破風などの付帯部も三度塗りを徹底します。
破風上塗り(中塗り)
塗りを重ねることで、塗りムラをなくし、厚みを作ることで機能性を高めます。
破風上塗り2回目
ローラーと、細かなところは刷毛を使い、丁寧に塗っていきます。
破風塗装完了
この艶をご覧ください!
付帯部塗装完了
どんなに良い材料を使っても、技術力が伴わなければ満足のいく仕上りにはなりません。細かな作業も手を抜かずに行ってくれる施工会社&職人さんをお選びください。
施工後1
見てください!
施工後2
見てください!!
施工後3
まるで新築のような仕上りです!